TEAM 2002 - the world is our -
AREA 180SX
「DO IT YOURSELF」
BACK |
リアスピーカー交換 |
ふと家の物置に「AZZEST」のスピーカーが眠っていることに気が付いた僕(笑) 実は兄のものなんですけど、くれるってので取るつける事に♪ 普段はSONYしか使わない僕ですが、スピーカーなら見えないのでよしとします(笑) ↑これが、スピーカーです。歴史を感じさせるデザインですが、まだまだいけそうです。 「ADDZEST」のパネルはスモールと連動して光るようです^^ が・・・。しかし、スモールと連動しているはずの線がないぞ・・・ とりあえず、分解して調べてみることに・・・ ス・・・スモール連動用の線が・・・ 切られている・・・ きっと、Tなが自動車が車体から外すときにぶった切ったと思われる (´・ω・`) まぁ、線を新しく繋げば、使えます。 とりあえず、今回は、スピーカーは見えない場所に配置する予定なので スモールとの連動配線は見送ることにw 一応、実際に動作するかだけは確かめておきました。 変圧器を使って電流を流すとパネルは綺麗にグリーンに光りましたとさ♪ では、実際に取り付けを行いましょう☆ 写真上がリアスピーカーのカバーです。黄色丸裏に爪があります。 気合で上へ持ち上げカバーを外します。 すると、超小さいスピーカーが出現します。 ボルトは、狭いので激しく外しづらいです。 まw ソケットレンチで解決ですwww 4方向のボルトを外すと、しょぼいスピーカーが外れます。 あぁ(^_^; 本当に小さいね・・・ 純正のスピーカー・・・ 純正のスピーカーは平型端子で接続されていたみたいです。 AZZESTのスピーカーの端子はギボシ端子なので [平型端子]--------------[ギボシ端子] の接続線が必要となります。ってことで地元のお店で材料を一式購入。 平型端子・ギボシ端子・スピーカーコード(6m)を購入。 これらをつかって実際に、線を作成します。 スピーカーコード剥いて 平型端子とギボシ端子を圧着して、配線コードを作成します。 ここまで、きたらあとは接続を行うだけです♪ 上のような感じで配線してみました。 ピンクの線は裏側を通しているわけです。はい。 これで、外付けのスピーカーも配線が目立たない(・∀・) ってことで、設置完了です。 180SXはトランクが広いので好きですね。 肝心な音ですが、なんだかよくなった感じがしますw が! スピーカーはやはりメインはフロントスピーカーなので、 そっちを変えたほうが良いかもしれません。 作業にかかったお金 平型端子・ギボシ端子・スピーカーコード(6m)で約1000円 (端子半分残し・コード4m残し) |
BACK |