TEAM 2002 - the world is our -
AREA 180SX
「DO IT YOURSELF」
BACK |
ブースト計(機械式)取り付け |
会社の先輩がターボ車からNAに乗り換えるので 格安でメーターを譲ってくれたので、取り付けることに。。。 車内にあると、それだけで走り屋チックに(ぉ -取り付け方法- まずはブースト計の照明の配線をとります。 ブースト計の照明はスモールと連動させます。 オーディオの線からとりましょう。 まずオーディオを外します。 180SXの場合。センターパネルを外して ネジを4本外すとオーディオが オーディオステーごと抜けます。 オーディオが抜けたら、分岐タップを繋いで、 ブースト計の配線とスモールの配線を繋ぎます。 一般的に、オレンジがスモールの線となっています。 配線のマイナス線は、シフトブーツのネジがボディに繋がっているので そこに繋いでおきました。 では、ブースト圧をとるチューブの配線に入りましょう。 下の写真の場所に3つ又分岐をかませ、圧をとります。 純正チューブは同じ太さでも、中が狭いので 3つ又分岐は返しが小さいものを選んだ方がよいでしょう。 自分は入らなくて、買いなおしました(汗 入らない場合は油とかを塗って、無理やり滑らして入れる等 試してみましょう!接続部は、結束バンドを使って さらに固定しておきます。後、チューブを社内に引き込む際にも エンジンルーム内での干渉を防ぐために ところどころ結束バンドで固定しておきましょう。 ここまで出来たら、チューブを車内に引き込みます。 車内に引き込む方法はフェンダーのカバー内から 通す方法と、エンジンルームのゴム穴を通す方法があるみたいです。 まずは、フェンダー内のカバーを外して見ることに うーん。ここを通すのか どこに繋がってるんだ??? うーん。ワカラネ。。。 やめ。 結局、運転席側にあるゴムカバーを外して チューブを通す事に、ゴムカバーを切ってもチューブが太くて 入らなそうだったので、100円ショップで買ってきた パテで埋めることにしました。軟らかいのでいつでも とれるっぽいです。 この穴は、アクセルペダルの裏に繋がってるので これからは、自分の好きなところにブースト計を 配置します。チューブと電気系の配線を 配線チューブでまとめるときれいです。 僕は、100円ショップの家庭用の配線コードクリップと 結束バンドを組み合わせてチューブを固定しました。 (いい考えでしょ? ブースト計を両面テープで固定すれば、完成です! 出来上がりはこんな感じ 夜になるとブラックライトが点いてキレイです! と言った感じでした。ブースト計をつけることに よって、お!ターボ効いてるなぁ。。。ふふふ とか思います(笑) 追伸・・・ 上の写真のブーストメーターの固定台。夏場に粘着力が無くなり・・・ ぽろり 現在は下のような土台を使ってます☆ |
BACK |